靴好きサラリーマンの徒然草

革靴に魅せられた30代理系サラリーマンが、革靴を中心とした経年変化を記録する雑記です。

【Alden 990】雨に降られたコードバンのお手入れ

なかなか外出出来ない昨今に長引く梅雨も相まって、なかなか革靴を履く機会を逸している今日この頃です。


そんな時に、久しぶりに外出する機会があり、「どの革靴を履こう」とルンルン気分で考えている中で天気予報を見ると雨ってこと、良くありますよね。


そんな時私は専らパラブーツアヴィニョンを履きます。


同様のことが何回か続き、ずっとパラブーツ アヴィニョンを履いていたのですが、ある日の出かける前に天気予報をみると、降水確率は20%の曇りでした。


同様の機会に結局降らなかったということが何回か続いたので、「エェーイいったれ!」と思い、最近全く履けていなかったAlden 990を履いて出かけました。


そんな時に限って雨って降るんですよね。泣


小雨ではあったのですが、ポツポツと雨に降られてしまった我がオールデン 990。


家に帰ってすぐに乾いた布で水分を拭き、ブートブラックのリッチモイスチャーを塗り、シューキーパーを入れました。


翌日見てみると、結局のところ毛羽立ちが起きていました。
f:id:kutsu402647i:20200728225207j:plain


一般的な皮革はコラーゲン繊維が複雑に絡み合っている一方で、コードバンは縦に整然と並んでいます。


その結果、非常に美しい質感が得られますが、その反面、水分によってコラーゲン繊維が起き上がりやすく、毛羽立ちが起きてしまいます。
f:id:kutsu402647i:20200728225535j:plain
f:id:kutsu402647i:20200728225631j:plain


そんなこんなで、復活を期待して、以下の手順でオールデン990を磨きました。




①水性クリーナーで古いクリームを落とす
f:id:kutsu402647i:20200728225724j:plain


結果として、より顕著に毛羽立ちが目立つようになりました。
f:id:kutsu402647i:20200728225800j:plain




②リッチモイスチャーで潤いを補充、そして馬毛ブラシでブラッシング
f:id:kutsu402647i:20200728225840j:plain


全体的な輝きを取り戻しましたが、まだまだ毛羽立ちは取れません。
f:id:kutsu402647i:20200728225935j:plain




コードバン用のクリームを塗り込む
f:id:kutsu402647i:20200728230024j:plain




④ブラッシング前にカッサ棒を使い、コードバン全体をならす
f:id:kutsu402647i:20200728230125j:plain




使い方は下記ご参照です。全体的に同方向にならした後に、その方向と垂直になるようにもう一度全体をならします。先端部分で無く、必ずカッサ棒の横部分で行うようにしましょう。でないと、変な型がつきます。

kutsu402647i.hatenablog.com




⑤馬毛ブラシでブラッシング後、セーム革で余分なクリームを落とす
f:id:kutsu402647i:20200728230406j:plain




⑥フィニッシングブラシでブラッシング
f:id:kutsu402647i:20200728230437j:plain




⑦完成!


毛羽立ちが綺麗に直りました!
f:id:kutsu402647i:20200728230545j:plain


拡大しても毛羽立ちは認められません。
f:id:kutsu402647i:20200728230747j:plain
f:id:kutsu402647i:20200728230753j:plain


不幸中の幸いにして、小雨程度であったことから、カッサ棒でなんとか繊維を寝かせることが出来たようです。


小雨程度で済んだので良かったものの、大雨に降られた場合、どうなるのかは想像もつきません。


その点で、やはり雨予報の日は避けた方が無難です。


ただし、この時期は履きたくなる欲がどうしても出てきてしまい、失敗を繰り返しがちです…


早く梅雨が明け、なおかつ気兼ねなく外出できる環境になることを祈るばかりです。

【フィニッシングブラシ】熊野筆を用いたブートブラックの山羊毛ブラシ

靴磨き用のブラシといえば、埃落としに用いる馬毛ブラシと、靴クリームを浸透させる豚毛ブラシ、そして靴磨きの仕上げに使う山羊毛ブラシがあります。


毛の柔らかさとしては、豚毛、馬毛、山羊毛の順に柔らかくなる事は皆様ご承知おきかと思います。


山羊毛ブラシについては、靴磨きの全行程が終わった後に、全体を磨く際のフィニッシングとして使います。


馬毛、豚毛ブラシはシューケアに必須ですが、山羊毛ブラシに関しては、より綺麗に仕上げたい場合に持つという点で、必須ではありません。


一方で、日頃のシューケアとして、靴を履いた後に馬毛ブラシで全体の埃を落とした後に、山羊毛ブラシで全体をブラッシングすることで、結構輝きが戻ったりするので、持っておくメリットは充分にあります。


山羊毛ブラシを持つのであれば、毛が柔らかく、毛の密度が高い物をお勧めします。


というのも、安価な山羊毛ブラシを用いた場合、鏡面磨きを仕上げた後に磨くと、かえって鏡面を傷付けてしまうことがあるからです。(私の経験上、細かい毛の跡が入ってしまいます。)


そこで、私はブートブラックの熊野筆を用いたフィニッシングブラシを主に使用しています。
f:id:kutsu402647i:20200724180320j:plain


12000円と少しお高いブラシになります。重厚な箱に入っています。
f:id:kutsu402647i:20200724164935j:plain


中には熊野筆とは何ぞやと記載されたカードが。
f:id:kutsu402647i:20200724165015j:plain


Wikipediaによると、熊野筆は化粧筆としても海外で評価される日本の伝統筆のようですが、元々はOEMで生産していたのみで、そもそも国内で流通する国産筆の殆どが熊野産のようです。
ja.m.wikipedia.org


熊野筆」のブランド名が冠された物が高級ラインに属するようで、その他の物との製法の違いなどは正直良く分からないところです。


ただ、このブラシ、感触がえげつなく気持ち良いです。柔らかい毛が高密度で均等の長さで張り巡らされ、なおかつ適度なコシもあり、顔に当てても気持ち良いくらいです。
f:id:kutsu402647i:20200724170212j:plain
f:id:kutsu402647i:20200724170215j:plain


3000円で購入した某メーカーの山羊毛ブラシと比較しても、毛の密度の差が見て取れると思います。
f:id:kutsu402647i:20200724170459j:plain
f:id:kutsu402647i:20200724170503j:plain


フィニッシングブラシと従来のブラシとの違いを確かめてみます。


クロケットアンドジョーンズ オードリー3の鏡面磨きをブラッシングしてみましょう。


右足を3000円程度のブラシ、左足をブートブラックのフィニッシングブラシで磨いてみます。
f:id:kutsu402647i:20200724172314j:plain


右足については、少し鏡面に細かい傷が付いてしまっています。(写真だと分かりづらいですが…)
f:id:kutsu402647i:20200724181915j:plain


一方で、左足については、鏡面に傷が入ることもなく、光沢を放っています。(心の目で見ましょう)
f:id:kutsu402647i:20200724182311j:plain


このフィニッシングブラシですが、 ①靴磨きの全行程終了後の全体のブラッシング ②日頃のシューケアとして、馬毛ブラシの後の全体のブラッシング ③財布や革小物類の日頃のケアとしてのブラッシングの3つに使っています。


特に②、③に関しては、ブラッシングでここまで変わるのかというくらいに効果があり、靴磨きがさらに楽しくなります。


ブラシで1万円を超えるとなかなか手を出し辛いところですが、値段分の価値はあると思います。

タピールレーダーオイルとステインリムーバーのどちらを使用すべきか?

靴磨きの最初の工程として大変重要なのが、ブラッシング後のクリーム落としかと思います。


最近だと、私はタピールのレーダーオイルを使用する事が多いです。
f:id:kutsu402647i:20200718163145j:plain


タピールレーダーオイルに含まれる成分はひまし油、なたね油、オレンジテレピンオイル、酢です。
f:id:kutsu402647i:20200718205227j:plain

タピールJapanのホームページを引用させて頂くと、それぞれ含有されている成分には、下記の理由があるようです。


ひまし油:深く浸透する(多分保革)
なたね油:深く浸透する(多分保革)
オレンジテレピンオイル:溶剤。ワックスも溶かせる。
酢: ワインビネガーを使ってるらしい。除菌効果
https://tapir.jp/


ひまし油は保湿に優れており、美容においてもひまし油石鹸として使用されているようです。


タピールレーダーオイルは、他のクリーナー同様に有機層と水層の2層に分離しています。(分かりづらいですが…)
f:id:kutsu402647i:20200718211433j:plain


溶剤であるテレピンは比重が水より軽いため、上層が有機層(ひまし油、なたね油、オレンジテレピンオイル)、下層が酢と考えられます。(多分)


タピールレーダーオイルと言えばタップタプの油分です。一方で、酢が入っています。一般的に酢は3ー5%の酢酸が水に溶けたものであるため、水分もちゃんと含まれています。上層と下層の比率を見てみると、全体の10〜15%が水分という感じでしょうか。


タピールレーダーオイルが有する効果としては、 ①汚れ落とし保革の2点です。そのため、タピールレーダーオイルとステインリムーバーのどちらを使用すべきかの判断も上記2点を踏まえてとなる事でしょう。


結論としては普段使いはステインリムーバー、乾燥してきた靴や、新品で購入した靴はタピールレーダーオイルが良いと思いますが、①、②に則して考察していきます。


①汚れを落とす力
クロケットジョーンズのオードリー3を用い、右足をレーダーオイル、左足をステインリムーバーで古いクリームを落としてみます。
f:id:kutsu402647i:20200718212839j:plain

どちらも布に付けてみて、靴全体を拭くという行為を1回行ってみました。


タピールレーダーオイル
f:id:kutsu402647i:20200718213339j:plain


ステインリムーバー
f:id:kutsu402647i:20200718213358j:plain


あまり変わらないです。心なしかタピールレーダーオイルの方が少し良く落ちている気がします。タピールレーダーオイルはワックスもある程度溶かす事が出来るため、ワックスが付いた分、色が濃くなったと考えられます。


タピールレーダーオイルを使用した右足
f:id:kutsu402647i:20200718213219j:plain


ステインリムーバーを使用した左足
f:id:kutsu402647i:20200718213236j:plain


写真では分かりづらいですが、タピールレーダーオイルは油分が入ったことからマットな質感で、控えめな光沢です。


ステインリムーバーを使用した左足についても、クリームが落ちたことにより光沢は控えめですが、スッピンとなった事により、革本来が持つ光沢を放っています。


トゥ部分については、タピールレーダーオイルはワックスを少し溶かし、ステインリムーバーは溶かしていない事がわかります。


タピールレーダーオイル
f:id:kutsu402647i:20200718213939j:plain


ステインリムーバー
f:id:kutsu402647i:20200718214007j:plain


タピールレーダーオイルは付け過ぎに注意する必要があり、片足で精精2周くらいに留めるべきですが、それだけではワックスは落ちきりません。これ以上つけ過ぎるとベトついて危険と考えると、しっかりとワックスを落としたいのであれば、ハイシャインクリーナーを使うべきと思います。


そのため、クリームを落とす力としてはあまり変わらないと考えられ、使い分けの判断材料にはならないと思います。


*追記: タピールレーダーオイルに含まれるテレピンオイルは革に浸透しないことから、表面の汚れやクリームを落とすに過ぎず、皮革内に入ったクリームを落としたいならば、リムーバーを使用した方が良いようです。


保革

やはりこちらがタピールレーダーオイルを使用するメリットです。


以前バリーのスクリーブの記事を綴った際にも書きましたが、乾燥している革靴に使うとモッチモチになるため、非常に重宝しています。


kutsu402647i.hatenablog.com


靴の汚れを落とした後にデリケートクリーム、あるいは乳化性クリームを塗りますが、レーダーオイルに関しては、塗った直後では豊富な油分から、革靴にクリームが入っていかないため、塗布後5〜6時間以上時間を空ける必要があります。


さらに、前述した豊富な油分によって、塗りすぎると革靴がベタベタになる点にも注意が必要です。


総合すると
タピールレーダーオイルを使うか、ステインリムーバーを使うかは、普段使いはステインリムーバー、乾燥してきたと感じた時はタピールレーダーオイルが良さそうです。


保革という点については、ステインリムーバーを使用した場合も、乳化性クリームで充分保革が期待できます。


レーダーオイルについては、使用後5〜6時間は空けないと乳化性クリームがちゃんと入らないと考えられることから、時間を置くのが面倒だという人にはオススメできません。

一方で、下記2つに該当する場合はレーダーオイルの使用をオススメします。


①革靴が乾燥し出したなと感じ始めたタイミングではステインリムーバーを使用してみることをオススメします。劇的に改善します。


②革靴のプレメンテを行う際もレーダーオイルが良さそうです。新品の靴ってどれくらいの頻度で手入れをされているか分からないため、乾燥している可能性が高いと思います。また、新品の靴は革が硬いため、革を柔らかくする意味でも良いと思います。


タピールレーダーオイルを購入してから、得られるモチモチ感によって、革靴を磨くのが益々楽しくなったと思います。私が重宝している理由はそこが大きいです。


革靴を育てていきたい!という人は是非持っておく事をお勧めします。

【FLORSHEIM IMPERIAL Kenmoir】素晴らしきビンテージシューズ

デニムしかりtシャツしかり、世の中には様々なビンテージ品があります。


当然革靴にもビンテージ品があるわけです。


ビンテージ靴を選ぶ理由としては、歴史ある靴を履く点で男心をくすぐることもさながら、やはりその革質の良さかと思います。


最近では動物愛護の観点から動物実験も余計な殺傷が行われないように、企業も数を絞って行っているかと思いますが、同じことが革製品にも言え、良い革質の革は年々高騰しているようです。


その辺りが緩かった過去の革靴の場合、同価格の現行品と比較すると、革質が圧倒的に良かったようです。


私が有しているビンテージシューズはFlorsheim Imperial Kenmoirです。


フローシャイムの面白い点は、年代判別が出来る点かと思います。
kutsu402647i.hatenablog.com


私が有しているフローシャイム ケンムーアは1963年製と推測されます。(希望的推測ありで1973年製の可能性あり)


幸運にも高円寺の古着屋に立ち寄った際に、バイヤーさんがアメリカから帰った間際で、店頭に並べる前のものを引っ張り出してもらい、かなり綺麗な状態の物をたまたま購入することが出来ました。(2万円でした)


製造されてから50年を越えるとは思えない程の綺麗さです。
f:id:kutsu402647i:20200714203812j:plain


そしてモッチモチの革質が最高です。ホント。
f:id:kutsu402647i:20200714204758j:plain
f:id:kutsu402647i:20200714204802j:plain


革質だけに留まらず、昔の靴って素晴らしいなと思うのが作りの細かさです。


よくよく見ると、ケンムーアは、すべての縫い目が2重に縫われていることが分かります。
f:id:kutsu402647i:20200714205542j:plain
f:id:kutsu402647i:20200714205551j:plain


同じフルブローグ外羽根のエドワードグリーンのS ANDRINGHAMと比べるとその違いが良くわかります。(この靴も私にとっては最高の靴ですが笑)
f:id:kutsu402647i:20200714205642j:plain
f:id:kutsu402647i:20200714211516j:plain


そしてこの縫い目の細かさです。そこまで頑張らなくて良いのにというくらい細かいです。
f:id:kutsu402647i:20200714211537j:plain


この革質でこのディテールは今新品で買ったらいくらするんだってくらいのクオリティです。


私はビンテージシューズとしてフローシャイムしか有していませんが、チャーチについてもインソールに記載されている都市の数が現行品の4都市よりも少ない物がビンテージ品として革質が良いとされ、都市数が少ないほど古く、革質も良いようです。


現行のチャーチと旧チャーチを、革質や作りの細かさについて、比較してみても非常に面白そうです。


旧チャーチについては、一時かなり探しましたが、状態の良い物が見つからず…(皆様一体どうやって発掘されているのですか〜!!)


ブログを書きながら情熱が復活してきたため、ネットサーフィンを強化したいと思います。

【ラミー2000】細かいギミックが詰まった4色ボールペン

数あるボールペンがある中で、個人的に非常に気に入っている一本をご紹介します。


LAMY ラミー 4色 ボールペン 油性 2000

item.rakuten.co.jp


LAMYといえば、ドイツの老舗ブランドです。


こちらのボールペンは、無くしては購入し、無くしては購入するというサイクルを3〜4回繰り返しています。(今は絶賛無くしてしまった周期)


このボールペンの素晴らしい点を3点紹介していきます。


①スタイリッシュなデザイン
非常にシンプルでスタイリッシュなデザインが魅力的です。


LAMY2000というボールペンは、1966年に登場したボールペンです。


「50年続くデザインを」というコンセプトの元考案されたデザインで、実際に50年経った今でも同シリーズが存在し続けている点で浪漫があります。


長年そのデザインを保ち続けるという点で、飽きの来ないデザインが非常に魅力的です。


②遊び心のあるギミック

遊び心のあるギミックが最も魅力的です。


普通の4色ボールペンは、下記様に、その色の部分を下に降ろすことで、色が出てきます。

item.rakuten.co.jp


あるいは、接続部分を捻ることで色を出すという物もあると思います。


一方で、LAMY2000には下に降ろすグリップも、捻ることで色が変わるという物でもありません。


ノックする根本に赤、青、緑の色が付いています。


なんと、赤色部分を上に向けてノックすると赤色が、青色部分を上に向けてノックすると青色が、グリップ部分を上に向けてノックすると黒色が出るという非常に面白い仕組みをしているのです!!


初めてこちらを購入した際にこのギミックを知り、非常に興奮したことを覚えています。


他には無い、非常に面白いギミックだと思います。


③4色が使用できるという便利さ

見た目としては、単色のボールペンくらいの細さですが、4色が使用可能です。


パソコンが普及した中でも、やはり資料をチェックする時などは、色が付いたボールペンがほしい物です。


その点で、4色ボールペンであり、かつゴツさも無いというボールペンは非常に利便性が高いです。


因みにですが、「海外のボールペンて替え芯が高いからちょっと…」と思われる方もいらっしゃると思います。


その点でこちらのLAMY2000の場合は国産の替え芯に相同性があるため、替え芯を1本50円で購入することができます。
nipponomia.com


以上、LAMY2000のご紹介でした。


また楽天ポイントが貯まったら懲りずに購入したいと思います。


これからもボールペンについてちょくちょく紹介していきたいと思います。

【カルミーナ: 1年の経年変化】CARMINA LLROET ジョレットの素晴らしいエイジング!

カルミーナのジョレットラストを購入してから1年が経ちましたので、経年変化を見たいと思います。


購入時(玄関が汚い…)
f:id:kutsu402647i:20200704085548j:plain


半年(この時にtrimphのトゥスチールを着けました)
f:id:kutsu402647i:20200704085832j:plain
f:id:kutsu402647i:20200704085823j:plain


1年
f:id:kutsu402647i:20200704085503j:plain
f:id:kutsu402647i:20200704085507j:plain


エイジングに適したフランスはアノネイ社のベガノレザーを使用したアッパーには、とてもしなやかな皺が入っており、綺麗な経年変化をしていっています!

www.carminashoemaker.com


拡大してみると、とてもきめ細かく、穏やかな皺が入っております。
f:id:kutsu402647i:20200704090524j:plain


ドイツのレンデンバッハ社製のレザーソールは少し削れてきていますが、まだまだオールソールは必要なさそうです。流石は摩耗に強いレンデンバッハ!
f:id:kutsu402647i:20200704090610j:plain


そしてレンデンバッハといえば、ソールのしっとり感から来る履き心地です。アッパーも含めて足に馴染んできたこともあり、至上の履き心地となっています。凄いぞ!レンデンバッハ!ありがとう!レンデンバッハ!


シューキーパーを取ってみました。まだまだ形は綺麗に保たれています。
f:id:kutsu402647i:20200704093101j:plain


インソールもまだまだ綺麗です。
f:id:kutsu402647i:20200704093210j:plain


私の足は特にカカトが小さく甲も低めで細長い形をしているのですが、カルミーナの靴は非常にフィットすることを実感しており、とても履きやすいです。


順調な経年変化にカルミーナに感謝感謝です!


購入直後〜3ヶ月はこちら

kutsu402647i.hatenablog.com

ちょっといいボールペンや万年筆が好き

文房具って身近なものですが、奥が深いです。


この本を読み、文房具の歴史的背景を知ることで奥深さを垣間見た気がしました。
f:id:kutsu402647i:20200701231351j:plain


文房具の中では、取り分けボールペンが好きです。


海外に行った際に、記念として、その国で製造されたボールペンや万年筆を購入するようにしています。


良いボールペンと言えど、5000円程度で買えるので、記念に少し良い物を買う分には丁度良い値段かと思います。


それとは別に、楽天ポイントが貯まっていたり、ふと商品券が手に入ったりした時に、ボールペンを買ってしまいます。


ちょっとしたボールペンのコレクターとして、こんな感じのケースに入れて保管しています。
f:id:kutsu402647i:20200701224035j:plain


item.rakuten.co.jp

こちらは側面がラウンドジッパーになっていて、見開きで合計20本のボールペンが収納可能であり、コレクター心をくすぐる構造をしています。

f:id:kutsu402647i:20200701225452j:plain
f:id:kutsu402647i:20200701224119j:plain


収納しているペン類がこちらになります。


右ページ: ボールペンエリア
f:id:kutsu402647i:20200701224315j:plain


左ページ: 万年筆、シャープペンシルエリア
f:id:kutsu402647i:20200701224341j:plain


全部出してみるとこんな感じ。こう見るとなんだかんだで結構買ってしまった…当然貰い物も含まれますが…
f:id:kutsu402647i:20200701230121j:plain


良いボールペンを持つメリットは、単純に書く仕事が楽しくなることだと思います。


デジタル製品が浸透した世の中でも、ちょっとしたメモや資料チェック、勉強などは紙媒体で行う方も多いと思います。


資料チェックや勉強等は、誰しも退屈で面白くないと感じることかと思います。


そんな時に少し良いボールペンを使用していると、ちょっとだけ気分が上向くもので、何となく仕事が捗ったりします。


そしてたまに万年筆を使うことで、何だか高尚な仕事をしている気分に浸れるのです。(究極の自己満足)


ということで、今後少しずつ、私が有しているボールペンについても紹介していきたいと思います。